賃貸物件おける電気トラブルの原因について!オートロックの対処法も解説
賃貸物件における電気トラブルは、突然の停電や漏電遮断機の作動など、さまざまな原因で発生することがあります。
周辺地域や建物全体の影響も考えられるため、正しい対処法を知っておくことが大切です。
この記事では、賃貸物件に住んでいる方に向けて、賃貸物件での電気トラブルの原因や対処法について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で電気トラブルが起きる原因
賃貸物件において、電気トラブルが起きる原因として考えられるのは「自然災害や工事の影響による停電」「漏電遮断機(ブレーカー)がオフになっている」などです。
電気が突然つかなくなってしまったときは、まず周辺地域や建物内で停電が発生していないか確認しましょう。
電気トラブルが自宅のみで起きているなら、漏電遮断器(ブレーカー)のスイッチがオフになっていることが考えられます。
複数の家電を同時に使用し、各部屋で使える最大アンペア数を超えると、漏電遮断器のスイッチが強制的にオフになって停電状態になります。
宅内の分電盤を確認し、スイッチをオンに切り替えましょう。
ただし、なんらかの理由で漏電が発生しスイッチがオフになっているときは、オンに戻すと大きな事故や火災につながることもあるため注意が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の保証人がいない場合はどうする?保証人の条件も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の建物全体で電気トラブルが起きたときの対処法
アンペア数を超過して個人宅で電気トラブルが起きたときは、ブレーカーのスイッチを元に戻せば解決しますが、建物全体に及ぶときには個人でできる対処法はありません。
賃貸物件の建物全体で電気トラブルが起き、停電状態になったときは、まず物件の管理人・管理会社に連絡してみてください。
建物全体の電気に関わる設備には、専門的な資格を持っている方しか触れることができません。
勝手に配電設備に触れることはせず、物件の管理者からの指示を仰いで復旧を待ちましょう。
▼この記事も読まれています
一人暮らしでオートロックの賃貸物件に住む重要性は?デメリットもご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で電気トラブルが起きたらオートロックはどうなる?
オートロックつきの賃貸物件で電気トラブルが起き、停電状態になると、オートロックも作動しなくなるのが一般的です。
しかし、建物内に閉じ込められてしまうわけではなく、電気を使わずに手動でドアを開けるなんらかの方法が必ず用意されています。
停電時の動作は、オートロックの種類によって「停電になると自動的に開錠される」「停電になると自動的に施錠される」「停電になる直前の状態が保持される」などさまざま。
自動で施錠されるタイプや、直前の状態が保持されるタイプの物件では、手動でドアを開ける方法を確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸契約期間の基準は?2年更新や途中解約についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件で電気トラブルが起きる原因は「自然災害や工事の影響による停電」「漏電遮断器(ブレーカー)がオフになっている」など。
個人宅ではなく建物全体が停電状態になっているときは、物件の管理人・管理会社に連絡して復旧を待ちましょう。
停電時にはオートロックも動作しなくなるため、手動で開ける方法をあらかじめ確認しておくことが大切です。
岡山県倉敷市で賃貸物件をご検討中の方はハート不動産にお任せください。
住居用賃貸物件だけではなく、事業用賃貸物件も多数取り扱っております。
心をこめてトータルサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の賃貸物件一覧へ進む