車庫証明とは?取れないケースや取り方をご紹介
車を所有している方は、車を保管する場所について車庫証明を取得する必要があります。
しかし、車庫証明は何らかの事情で取れないケースもあるため注意が必要です。
今回は、車庫証明とは何か、車庫証明が取れないケースや車庫証明の取り方についてご紹介します。
車庫証明とは
車庫証明とは、現在所有している車両の保管場所が確保されていることを指す証明書のことです。
正式名称を自動車保管場所証明書と言い、明確な所在地として保管場所が確保されている状態でなければ取得できません。
この証明書は「自動車の保管場所の確保等に関する法律(車庫法)」によって取得が義務付けられています。
その目的は、公道や他者の所有地に不法に車を停める違法駐車を防ぐことです。
車の保管場所は、所有者の本拠となる場所から2km以内の場所でなければなりません。
個人であれば自宅、法人であれば事業所から2km以内の距離に駐車場を設置し、そこで車両を保管する必要があります。
車庫証明が取れないケース
車庫証明は、申請書類に不備があると取れないため提出前によく確認する必要があります。
誤字や脱字があると、その場で誤りを訂正するか、書類の再提出が必要です。
また、決められた項目に記載漏れがあると車庫証明が取れないため、駐車スペースや出入口の寸法など細かい情報まで漏れがないか気をつけましょう。
保管場所が証明書取得の要件を満たしていないケースでも車庫証明を取得できません。
本拠と保管場所が2km以上離れているときや、保管場所と車の寸法が合っておらず駐車できない状態であるときなどです。
さらに、申請された情報をもとに警察が保管場所を調査したときに、別の車両に使用されているようであれば申請は通りません。
車庫証明の取り方
車庫証明の取り方は難しいものではなく、駐車場を用意して書類を作成し、警察署に提出するといった手順です。
必要な書類には、自動車保管場所証明申請書、保管場所標章交付申請書、保管場所使用権原疎明書面または保管場所使用承諾証明書、所在図及び配置図があります。
なお、申請の際は車庫証明を取得する費用として標章交付手数料も納付が必要です。
車庫証明を取る目的だけで駐車場を契約し、その後すぐに解約する行為は車庫飛ばしと呼ばれ、違法行為に該当するため、絶対に行ってはいけません。
虚偽申請には20万円以下の罰金、保管場所の不届けなどについては10万円以下の罰金があります。
まとめ
車庫証明は、車両の違法駐車を防ぐために保管場所が確保されていることを証明する書類です。
書類に不備があったり、保管場所が要件を満たしていなかったりすると取れない可能性があります。
車庫証明を申請する際の虚偽申告や不届けには罰金があるため注意が必要です。
岡山県倉敷市で賃貸物件をご検討中の方はハート不動産にお任せください。
住居用賃貸物件だけではなく、事業用賃貸物件も多数取り扱っております。
心をこめてトータルサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。