賃貸での無断同居がばれるきっかけは?発覚したらペナルティも解説
賃貸物件でパートナーと同棲したり、友人と部屋をシェアするようになったらどうなるのでしょうか。
週に数日だからバレないのでは?と考えていると、契約不履行によって退去を迫られるケースもあります。
今回は、賃貸物件で無断同居がばれるきっかけや、なぜいけないのか、発覚したらペナルティも解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件での同居がばれるきっかけ
賃貸物件でパートナーや友人が無断で同居していても、ばれることは少ないです。
しかしながら、防犯上巡回が必要な物件などは管理会社や大家が訪問するケースもあります。
どの部屋にどのような住人が住んでいるのか、家族構成はどうなのかなどはファイリングされているため郵便物でばれる可能性もあるでしょう。
なぜばれてしまうのか不思議に思うかもしれませんが、同居人が増えると生活音が変わります。
近隣住民から「音が大きい」「足音がうるさい」など苦情が入ることがきっかけで同居がばれるケースも多いのです。
なかには置き配の名前が違っていたり、知らない方が部屋から出てきたなどの苦情が管理会社や大家に入って発覚するケースもあります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の保証人がいない場合はどうする?保証人の条件も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件での無断同居がなぜだめなのか
賃貸借契約時には単身であったのに、結婚や同棲で住人が増える場合には管理会社および大家さんに報告する義務があります。
貸物件は大家さんの所有物件であり財産ですから、どの物件に誰が住んでいるのかを把握しておくのは当然です。
同棲するにしても部屋に人が増えれば、生活音や足音が以前よりも大きく騒音になるケースもあります。
入居者は単身で静かな環境を希望しているにも関わらず、二人分の話し声や足音が聞こえると、ストレスを感じてしまいます。
生活する人数が増えれば、部屋の汚れ具合や部屋の劣化するスピードにも違いが出るのも、だめな理由です。
最初から二人で入居するとわかっている場合と無断で利用されるのでは、気持ち的な負担も異なります。
▼この記事も読まれています
一人暮らしでオートロックの賃貸物件に住む重要性は?デメリットもご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件での無断同居が発覚するとどうなるか
無断同居が発覚するとどうなるかというと、単身向けの賃貸物件は契約違反となるため退去を申し付けられるケースが多いです。
部屋自体が複数で利用するように設計されていないため、複数人で利用すると劣化しやすいだけでなく周囲への迷惑になるからです。
とくに、単身入居物件でなければ、管理会社や大家さんからの警告だけで済むケースもあるでしょう。
警告されたら、早めに同居を解消し新居を探すなどの対策を考えてください。
警告を無視した・改善されない場合には、即日退去はなくても更新を解除されてしまいますから注意が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸契約期間の基準は?2年更新や途中解約についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
大切な方と一緒に暮らしたい気持ちはわかりますが、ルールを守らずに同居するのはトラブルの元になります。
きっかけはどうあれ、ばれてしまったら指示通りに同居を解消するか、別の物件に引っ越すなど検討してください。
岡山県倉敷市で賃貸物件をご検討中の方はハート不動産にお任せください。
住居用賃貸物件だけではなく、事業用賃貸物件も多数取り扱っております。
心をこめてトータルサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の賃貸物件一覧へ進む