岡山市中区にある「岡山縣護國神社」の概要!歴史やご祈祷の内容もご紹介
岡山市へのお引越しをご検討中の方は、地域の歴史や文化に触れられる場所の有無が気になるのではないでしょうか。
とくに、ご家族での参拝や行事への参加を大切にされるご家庭では、近隣の神社について知っておきたい方も多いはずです。
そこで今回は、岡山市中区にある「岡山縣護國神社」について、歴史的な背景や祈祷内容などをご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡山市中区の賃貸物件一覧へ進む
「岡山縣護國神社」の概要
岡山縣護國神社は、戊辰戦争における戦没者の慰霊を起源とし、明治2年に備前藩主・池田章政公によって創建された神社です。
初めは後楽園裏の竹田河原において招魂祭が執行され、その後岡山市東山公園内に社殿と碑石が建立されました。
明治以降、奥羽・函館戦争などの戦没者も合わせて祀られ、時代を経て大東亜戦争に至るまでの英霊を合祀しています。
戦病死者や戦地での看護中に亡くなった方々、終戦後に抑留先で亡くなられた方々も含め、広く慰霊の対象とされています。
昭和14年には「岡山縣護國神社」として内務大臣指定を受け、戦後の一時的な改称を経て、昭和27年に再び現在の名称へ復称されました。
境内には、歴史ある社殿や記念碑が整備されており、平成には御創立140年記念として「いさお会館」などの整備もおこなわれました。
この神社は、地域に根差した慰霊顕彰の場として、今日も多くの市民に親しまれています。
岡山市中区の静かな丘陵地に立地し、厳かな空気の中で先人たちの功績を偲ぶことができる貴重な場所です。
●所在地:岡山県岡山市中区奥市3-21
●アクセス:両備バス「護国神社」停留所より徒歩約8分
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の保証人がいない場合はどうする?保証人の条件も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡山市中区の賃貸物件一覧へ進む
「岡山縣護國神社」のご祈祷について
岡山縣護國神社では、個人から団体まで多様なご祈祷を受け付けており、人生の節目や安全祈願の場として利用されています。
個人のご祈祷には、初宮詣や七五三、家内安全、交通安全、厄除け、合格祈願などがあり、予約不要で随時受付しています。
ただし、神社の祭事によって待ち時間が発生することもあるため、事前に電話での確認がおすすめです。
会社や団体向けには、新年祈祷や商売繁昌、安全祈願などを受け付けており、事前予約が必要です。
その際は、祈願名・団体名・代表者名・参列人数などの情報をあらかじめ神社へ連絡する必要があります。
また、命日を偲ぶ「ご命日祭」は午前10時または午後1時開始で、予約不要ながら日時によって社務所への確認が求められます。
本殿挙式も受け付けており、最大40名まで参列可能で、控室や着付け、撮影の手配など柔軟な対応が整っている神社です。
▼この記事も読まれています
賃貸契約期間の基準は?2年更新や途中解約についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡山市中区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
岡山縣護國神社は、明治創建以来の歴史を持ち、英霊を慰霊し地域に根付いた信仰の場として親しまれています。
個人から団体まで幅広い祈祷を受け付けており、挙式や出張祭典にも対応できる柔軟な体制が整っています。
岡山市にお住まいをご検討中の方は、ぜひ岡山縣護國神社の存在にも注目してみてはいかがでしょうか。
岡山県倉敷市で賃貸物件をご検討中の方はハート不動産にお任せください。
住居用賃貸物件だけではなく、事業用賃貸物件も多数取り扱っております。
心をこめてトータルサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡山市中区の賃貸物件一覧へ進む