不動産の購入時に利用できる住宅ローンの種類は?金利タイプの特徴も解説

売買住居

不動産の購入時に利用できる住宅ローンの種類は?金利タイプの特徴も解説

数千万円にものぼる不動産を購入するときには、住宅ローンを利用する形が一般的です。
しかし住宅ローンにはどのような種類があるのか、どの金利タイプを選択したら良いのかがわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、不動産購入時に利用できる住宅ローンの種類や選択するポイント、金利タイプの種類について解説します。

不動産の購入時に利用できる住宅ローンの種類

不動産購入時に利用できる住宅ローンは、主に民間融資と公的融資に大別できます。
民間融資は都市銀行や地方銀行などが提供している住宅ローンで、金融機関ごとにサービスが異なる点が特徴です。
たとえば、手続きをインターネットで完結させると手数料が安くなる、自社や関連会社のサービスを利用すると金利が優遇されるなどの特徴もあるでしょう。
一方、公的融資には、地方自治体が提供する「自治体融資」や、財形貯蓄をしている方が利用できる「財形住宅融資」などがあります。
また、フラット35のように、民間金融機関と公的機関が連携して提供する「協調融資」も存在します。

不動産の購入時に住宅ローンを選択するポイント

住宅ローンを借りると、借り入れ額にくわえて金利分の利息も返済しなければなりません。
住宅ローンの返済で毎月の生活が圧迫されないよう、事前にどの程度の金額であれば無理なく借りられるかをシミュレーションしましょう。
また、住宅ローンを借りる際にはライフプランを考慮することも重要です。
今後の子どもの教育費や、夫婦共働きの場合にどちらかが仕事を辞める可能性など、将来の収支状況を考慮したうえで返済期間や返済方法を検討しましょう。

不動産の購入時に利用できる住宅ローンの金利タイプ

住宅ローンの金利タイプには、変動金利型・全期間固定金利型・固定期間選択型の3種類があります。
変動金利型は3種類の金利タイプのなかでもっとも金利が安いものの、市場経済に応じて金利が上昇し、返済負担が増える点がリスクです。
一方、返済期間を通じて金利が一定の全期間固定金利型を選択すると、返済額が一定で資金計画を立てやすいメリットがありますが、変動金利型と比べると金利が高くなる点がデメリットでしょう。
固定金利選択型は一定期間の金利が固定されており、期間終了後に変動金利型または固定金利選択型を選ぶことができるタイプです。
これら3種類の金利タイプにはそれぞれメリットとデメリットがあるため、借り入れ時には十分なシミュレーションが必要です。

不動産の購入時に利用できる住宅ローンの金利タイプ

まとめ

住宅ローンの種類は大きく民間融資と公的融資、自治体融資に分けられます。
住宅ローンを借りるときには金利分の利息も返済しなければならないため、将来のライフプランを考慮したうえで無理なく返済できる金額を設定することが大切です。
また金利タイプには変動金利型・全期間固定金利型・固定金利選択型があり、種類によって返済額が大きく異なる点に注意しましょう。
岡山県倉敷市で賃貸物件をご検討中の方はハート不動産にお任せください。
住居用賃貸物件だけではなく、事業用賃貸物件も多数取り扱っております。
心をこめてトータルサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。


”売買住居”おすすめ記事

  • 不動産購入時の重要事項説明とは?確認すべきポイントも解説の画像

    不動産購入時の重要事項説明とは?確認すべきポイントも解説

    売買住居

  • 不動産の販売形態は?購入の流れや注意点を解説!の画像

    不動産の販売形態は?購入の流れや注意点を解説!

    売買住居

  • 新築建売物件探すならハート不動産へ♪の画像

    新築建売物件探すならハート不動産へ♪

    売買住居

もっと見る

ページトップへ戻る